目利きのいろはメニューへ

 
 '04/07/15 備前焼効果!
 備前焼は、約1000年前に岡山県備前市を発祥の地とした焼き物です。それだけの歴史を持ちながらその生成方法や制作方法がほとんど変わっていない珍しい焼き物の1つです。岡山県の名産であるということで、岡山県民には馴染みが深く、食器や花器など何らかの形で持っている人は少なくありません。しかし、世界に通用する焼き物であり、また、重要文化財保持者(人間国宝)が四人も現れるほどの焼き物である為、作品として質屋で扱うこともあるのです。もちろん『太田質店』も地域柄多くを目にしてきています。
 ところで、備前焼は遠赤外線を放射していることをご存知ですか? 焼き物として完成した後も遠赤外線を放射し続けることにより、例えば、
 a.酒の熟成をすすめる
 b.水を腐りにくく、まろやかに美味しくする
 c.お風呂に入れると体がよく温まる
 d.冷蔵庫の野菜室に入れると、野菜が長持ちする
など、様々な効果があります。 また、焼き物の表面にある細かな凸凹やその浸透性によって、気化熱の効果をも引き出します。水などの水溶液を入れるようなものであれば、中の液体は冷たさを保つことができるのです。 この二つの効果が相俟って、身近なところでいえば、ビールの泡がきめ細かくまろやかになり、気が抜けない冷たい美味しさを長持ちさせるとか、花器として使えば、水が腐りにくく冷たさを保つ為、花が長持ちする、というような効用が出てくるのです。
 このように備前焼は見た目の美しさだけでなく、実質的な効用をも期待できる歴史ある焼き物であり、地域にまた世界中に親しまれてきています。岡山県民としては、胸を張って誇れる文化の1つです。



 '04/06/30 ブルートパーズとアクアマリンについて
皆様もご存知のように、ファッションリングに二つの石はよくついている宝石です。このブルートパーズとアクアマリンは類似石としても有名です。この類似石を私たち質屋がどうやって見分けるかを、この章ではご説明したいと思います。
最初は、簡単にそれぞれの特徴を表にあらわしてみます。

  アクアマリン プルートパーズ
ライト・ブルー、ブルー、グリーン ブルー(本当はトパーズは、ブルーに限らずいろいろな色があります)
化学組成 アルミニウムとベリウムの珪酸塩 アルミニウムの珪酸塩で弗素や水酸基を含む化合物
モース硬度 7と1/2〜8 8
透明度 透明から不透明 透明
屈折率 1.577〜1.583 1.619〜1.627
結晶系 六方晶系(三方晶系)六角長柱状 斜方晶系、多角面の先端を持つ柱状、八角形の断面と柱に沿って条線を持つ場合が多い。
蛍光性 なし 長波;不活性―弱
短波;不活性―中

少し表の内容を説明しますと、モース硬度というのは、もっとも軟らかい鉱物から、もっとも硬い鉱物(ダイアモンド)まで10種類の標準になる鉱物を選定し、その宝石がどの標準物で初めてキズが付くかを調べて、10段階分類のどこに位置するかを決めるものです。この硬度はいわゆる『引っかき硬度』といわれる測定法によるものです。(近山晶著の『宝石の本』参照)
 上記の蛍光性につきましては、紫外線蛍光検査の事で長波紫外線は365nm、短波紫外線253.6nmを使います。この紫外線を照射したときの宝石の蛍光反応には特有のものが多いのですが、ブルートパーズの場合の弱と中が出ていますが、ほとんど実際には分からないような気がします。
 ここで、われわれにとって、上記の表の項目にあるうち屈折率を測ることが,鑑別に有効な手段になります。しかし、それには屈折計を使用するため時間がかかってしまいます。そこで、表には載せていない方法で簡単に看破できる方法を使います。それは、チェルシーカラーフィルターという物を使う方法です。このチェルシーカラーフィルターというのは、エメラルドフィルターとも呼ばれていまして、天然エメラルドとそれに似せて作られた模造石やダブレット、また合成石を鑑別するのに作られたものです。他の宝石にも有効である事が分かり、また携帯用として持ち運びが便利なので、よく利用されています。このフィルターは、赤色部と黄緑部の一部のみを透過し、他は吸収するように設計されたものである。そして検査石が強い白色光線(電灯光)の下でテストされれば最上の結果が得られます。(近山晶著 『宝石学』参照)
 この有効な方法を使って、ブルートパーズとアクアマリンを比べてみます。そうしますと、アクアマリンの場合は、特有の黄緑色を示しますが、ブルートパーズの場合は、カラーフィルターを通してみても、変化がありません。ここで判断する事が出来ますフィルターを通した変化を見ることは経験しないうちは少し難しいかもしれませんが、数を見ているうちに、熟練した質屋にとっては変化をしているか、変化していないかの区別はたやすい事です。類似石の区別の方法について少しだけ述べさせてもらいました。少し主旨から離れてしまうかもしれませんが、ここからが質屋にとって重要なところです。これらのような宝石二つを見て区別ができるということは重要な事です。もちろん、それによって値段的なものが変わってきます。今回、石の大きさにもよりますが、ほぼ同じ大きさの場合はアクアマリンの方がブルートパーズに比べて高価になってきます。しかし、ファッションリングについている二つの宝石は、それほど重要な価値はなく価格の査定にはあまりかかわってこないという事もここで補足ながら述べさせてもらっておきましょう。



 '04/06/15 ロレックスの最後尾のアルファベットについて
最後尾のアルファベットについて、リファレンスナンバーの最後尾に英語のアルファベットがくるものがあります。これは、「装飾の種類」を表しているものです。 皆様が良くご存知で見る機会の多いものは「G」が付いているモデルではないでしょうか。例を挙げますと、16233G などです。文字盤に10 ポイントのダイアが付いているものを「G」をつけて表します。

A 2ポイントのバケットダイア(6時方向と9時方向)と6ポイントのラウンドダイアの文字盤 例)18238A
LB 文字盤の外周をラウンドダイアが1周巻いていて(ダイアサークルという)、その中に10ポイントのダイアが入っている文字盤 例)18238LB
LE 上記と同じ、ラウンドダイアサークルと10ポイントのエメラルドが入っている文字盤
LS 上記と同じ、ラウンドダイアサークルと10ポイントのサファイアが入っている文字盤
LR 上記と同じ、ラウンドダイアサークルと10ポイントのルビーが入っている文字盤
NG シェル文字盤に10ポイントのラウンドダイア
G 10ポイントのラウンドダイア文字盤
SG 3ポイントのサファイア(スクウェアーカット)と8ポイントのダイア文字盤 例)16613SG(サブマリーナ)
RG 上記と同じ3ポイントのルビーと8ポイントのダイア文字盤 例)16713RG(GMTマスターU)
BIC トリドールブレスといって、YG(イエローゴールド)PG(ピンクゴールド)WG(ホワイトゴールド)のコンビブレス 

表のように、たくさんの種類があります。しかしここで取り上げたものは主だったものだけで、厳密にいいますとまだまだあります。ここ数年、多くの種類の文字盤が出てきました。それによって最後尾のアルファベットの種類も増えています。  ということで、4話に分けてお話しましたロレックスのモデルについて、少しはお分かりになったでしょうか。まだまだたくさんの種類があります。今回、お話しませんでした人気のあるスポーツモデルについても機会がありましたらお話したいと思っています。



 '04/06/03 ロレックスの一桁の数字について
ロレックスについての3話目になりますが、今回は5桁目か6桁目(新型)についてご説明しようと思います。この数字は、男物・ボーイズ・女物とも、同じ数字で表されています。素材の事を表しています。

数字 ケースの素材
0 ステンレススチール(SS
2 ステンレススチール(SS )+プラチナベゼル(PT
3 ステンレススチール(SS )+K18 イエローゴールド(YG
4 ステンレススチール(SS )+K18 ホワイトゴールド(WG
5 K18 ピンクゴールド(PG
6 プラチナ(PT
8 K18 イエローゴールド(YG ))
9 K18 ホワイトゴールド(WG

数字だけ並べたのでは、分からないかもしれませんので、例を挙げていきます。

数字
0 14000 ベゼルのところでも説明しました。(エアーキングなど)
2 16622 男物のヨットマスターロレジウム(回転ベゼルがプラチナになっています。)
3 16233 ロレックスの定番コンビ
4 16234 フルーテッドベゼルがWGになっています。他はステンレススチール
5 118205 新しいモデルで、時計全体の素材がピンクゴールド
6 18346 全体の素材がプラチナです。ものすごく重いと思いますよ。
8 18238 全体の素材がイエローゴールドです。
9 18239 全体の素材がホワイトーゴールドです。

このように、モデル番号によって、素材が分るようになっています。しかし、私もこの世界に入ってきた時には、この決められていた数字の順番が、どうやってつけられていたか分からず、難しく考えていたことを思い出し、よっぽど興味がある方ならともかく、分からないのが現状だと思います。これで3話が終わりました。次回が最後になります。最後につくアルファベットについてお話しようと思います。



 '04/05/16 ロレックスのベゼルについて
前回の説明で、ロレックスのモデル番号(リファレンスナンバー)については、少しさわりが分かってきたのではないでしょうか。 これからは、少し難しくなってくるかもしれませんが、なるべく分かり易く、出来るだけ写真で解説したいと思います。  それでは、4桁目について、説明していきましょう。 4桁目は、ベゼルの形、種類について表しています。 『ベゼル』というのは、時計のケース(本体とベルト部分に分けられます。 その本体部分の事)のガラスの周りのことをいいます。ベゼルも数字によって、いろいろな形で表されています。

1) 男物 (モデルの例をクリックするとイラストを表示します)
4桁目の数字 モデルの例 ベゼルの形、種類
0 14000 ポリッシュベゼル
1 14010 ファインリーエンジン・ターンドベゼル
2 16220 エンジン・ターンドベゼル
3 16234G フルーテッドベゼル
4 18248 手彫り、装飾・ベゼル(ダイア取り巻き、バーク仕上げなど)
6 16264 回転ベゼル


2) ボーイズ
4桁目の数字 モデルの例 ベゼルの形、種類
4 68240 ポリッシュベゼル
7 68274 フルーテッドベゼル
8 68288 装飾ベゼル(ダイア取り巻きベゼル)


3) 女物
4桁目の数字 モデルの例 ベゼルの形、種類
4 69160 エンジン・ターンドベゼル
6 69160 ポリッシュベゼル
7 69173 フルーテッドベゼル
8 69190 ファインリーエンジン・ターンドベゼル

このように、いろいろなベゼルに分ける事が出来ます。
それによって、いろいろなモデル(リファレンスナンバー)になるわけです。



 '04/04/17 ロレックスのモデルについて
ロレックスのモデルについて、何話かに分けてお話しようと思います。
現在ロレックスは、数ある時計の中でも、名前が通っているものの1つであり、私ども質屋にとっても、昔から重要な質草の1つです。そのロレックスについて、少しでも興味のある方には周知の内容になるかもしれませんが、これから興味を持つ方のために、少々ご説明したいと思います。
ロレックスのモデルナンバーについて解説しましょう。現行モデルは、5桁か6桁の数字で構成されています(アルファベットがつく場合もあり)。 ―例:『16233G』― 
時計のケースの12時方向に刻印されているので、うまくブレスや皮ベルトを取れる方は確認してみてください。ちなみに、6時方向に刻印されている数字は、製造ナンバーです。製造ナンバーは、製造時期を確定できるものなので、時計の価値に関わってきます。また改めてご説明する場を設けましょう。
ロレックスは、大きく分けて男物、ボーイズ、女物の分けることができます。

<1>最初の二桁の数字
■ 男物
16 デイトジャスト・・・3時方向に1つのカレンダー
18 デイデイト・・・12時と3時方向に二ヶ所のカレンダー(12時のカレンダーは曜日、3時方向が日付)
14 カレンダーなし
15 デイト・・・3時方向に1つのカレンダー
17 クォーツでデイト(上記と同じ)
19 クォーツでデイデイト(上記と同じ)
基本的に、上記6点は、新型と旧型の双方に言えることです。
16・15 については、新型・旧型変わりません。新旧の見分け方については、別の機会にご説明しましょう。18 の新型の場合は18の数字の前に1 がきます。(例:118238)
14 の新型の場合は、最後にM がつきます(14000M)。
17 と19 のクォーツの場合は、新型の場合は、最後に(N)をつけます。

■ ボーイズ
68 3時方向に1つのカレンダー
67 カレンダー無し
ボーイズの場合は、68 と67 の1 行目の6 の代わりに、7 が付いているのが新型になります。しかし、ヨットマスターのボーイズタイプだけは、前に1 をつけて表します。(例:168623)

■ 女物
69 3時方向に1つのカレンダー
76 カレンダー無し(新型タイプのみ)
69 の新型は、最初の6 が7 に変わります。(例:79173)また、新しいモデルで、80 が付くモデルでケースがK18YG やK18WG のタイプも出ました。また、基本的には、女物も5 桁の数字で表されますが、ボーイズと同じようにヨットマスターの場合は、最初の数字に1 が加わります。(例:69623 が169623)

このように最初の2桁の数字だけで、ロレックスのタイプがわかってくるのです。



 '04/04/03 着物について
今回のテーマは『着物』です。質屋にとって、着物は昔から馴染みの深い質草でした。しかし、現在の服装は洋装が主流で、冠婚葬祭でさえ和装は目を惹く装いになってきています。結婚の際、タンスに着物を一式持っていく人や男性ものの着物を揃えている人がどれだけいるでしょうか? 20代、30代になっても「一度も着物の袖に手を通したことが無い」という人の話を聞くこともあります。
とはいえ、今日でも女性に限っていえば、成人式や茶華道等の習い事などで着物を着る機会はあります。夏の浴衣は、祭り気分を盛り立てる小道具として活躍し、レトロブームのあおりで復古調の着物に人気が出てきています。着物をリフォームして洋服に仕立て直したり、着付けを省いた着方の出来る着物も出てきました。以前に比べて需要が少なくなってきたとはいえ、新しい利用法を見出された質草の一つです。
その『着物』を質草にする場合。
1) 着物は、新しいということが条件になります。着物を買った時は、仕付け糸が付いています。これを取ってしまうと中古に見られたりするケースもありますので、着ないなら取らない方がいいでしょう。また、着ないでタンスにしまっていても、湿気からカビが生えたり、ホック付きのものは、そこからサビが発生して裏地に付くことがあります。これらは査定ダウンの原因です。
2) 最近の女性は平均的に身長が高くなっています。そのため着物も長くないと、中古業界でも売れなくなってきました。鯨尺でいうと4尺2寸が標準になりました。鯨尺1尺1寸が約50センチです。ですから4尺2寸は約190センチになります。どうせ長くても織り込みますので、長めに作っておくというのが鉄則です。 3) 端布はとっておく! 例えば大島紬の場合、どこの産地のものかこの端布でわかります。産地によって査定が上下してくるのです。
4) 身につけるものですから、当然のことながら汚れの無いもののほうがよいでしょう。不本意にも汚してしまった場合は、クリーニングをしてきれいにしておくということが重要になってきます。中古品は、相場もかなりシビアです。
5) 帯についても着物と同様で、締めていないもの、汚れていないものの方が相場も高くなるでしょう。
6) 着物を買った時に揃えて買ったもの(小物類や帯、長襦袢など)はもちろんセットでお持ちになった方が、査定は高いでしょう。
上記の1)から6)までのようなことを参考にして、もし要らなくなったら、少しでも高く売れるようしたらどうでしょうか。タンスの肥やしになっている着物に風を通すことから始まって・・・。


目利きのいろはメニューへ

homepageへ