目利きのいろはメニューへ

 
 '05/12/15 宝石の神秘 (3)

3)・・ 変色効果
 変色効果とはカラーチェンジの効果とも呼ばれ、異なる光源下で違う地色を示す場合の事をいいます。分かり易くいいますと、ある宝石材が白熱光下で見たときと、日光または蛍光灯下で見たときとでは、異なった色に見える宝石のことをいいます。例えばアレキサンドライトという宝石は、太陽光下では緑色(草緑色から暗緑色まで)を示し、人工光(白熱灯)下では赤色に変わる性質をもちます。どのようにして、2色の色に見えるのかを説明すると難しくなってしまうので、ここでは説明しませんが、この有名なアレキサンドライトという宝石について少し説明しましょう。

 1830年にウラル山脈のエメラルド鉱山で見つけられました。ということは、比較的新しく発見された宝石です。発見日がロシアの皇帝のアレキサンダー2世の12歳の誕生日だった事から、アレキサンドライトというふさわしい名前がつけられたというのが定説です。アレキサンドライトはクリソベリル(ベリリウムとアルミニウムを主成分とする酸化鉱物である)の変種で、現在は重要な価値のある宝石の一つです。この石は光線により変色性(カラーチェンジ)の特性を持つため、希少価値が生じて高い価値を持つのです。ただその石がクリソベリルであっても、変色性の原因であるクロム成分が含有されてなく、光線によって変色性が認められなかったならば、アレキサンドライトとはいえないのです。 アレキサンドライトの他に変色性を示す石には、コランダムやガーネットなどもあります。たまに市場でもカラーチェンジのコランダムやガーネットに出会う事があります。アレキサンドライトに比べて値段は大変安いことを知っておいて欲しいです。また、我々質屋は合成石であるアレキサンドライトがあることも頭に入れておかなければいけないことの一つであります。

。次回はその他の効果についてお話していこうと思います。



 '05/11/30 宝石の神秘 (2)

2)・・ スター効果
宝石を丸く山高に磨いていくと、山の中央で交差する複数の線条 ( 白い光の線 ) が現れます。この効果をスター効果と呼びます。専門的にはアステリズム( Asterism )と呼ばれ、3本の線条が交わりながら、宝石の外部に現れてきます。この様子が星に似ていることが、効果名の由来になります。

 皆さんは、スターが出る宝石はいくつ知っているでしょうか。代表的なものはルビーやサファイアのスター石ですよね。このスターの仕組みについて簡単に説明してみましょう。

このルビーやサファイアには針状の鉱物が不純物として含まれています。この針状の鉱物とはルチルの結晶のことです。この不純物のルチルの結晶がルビーやサファイアの結晶内部の隙間に規則的に成長していきます。そのルチル結晶が成長できる方向は3方向と限られているため、シルクインクリュージョンが発達した結晶を適切にカットした場合に、ルチルによって反射された光が集約されて、線条が発生するというわけです。これは、前回お話したシャトヤンシー効果と同じです。一方向に分布をするルチルから生ずる線条は一本なのです。

 スター効果を示す宝石についてお話しますと、スター石と呼ばれる有名な宝石は、今もお話しましたようにルビーやサファイアが有名です。ルビーなどはコランダムの赤の色だけをそう呼び、その中のスターが出る石だけをスター・ルビーと呼ぶため、高価な種類の宝石に上げられています。その他に有名なのはローズ・クォーツがあります。シルク・インクルージョンが発達してスター効果が現れスターローズ・クォーツと呼びます。またスピネルやガーネットにもスター効果を示すものがあります。しかし、三本の線条ではなく、垂直に交わる二本の線条からなるスター ( 十字スター ) が現れるのです。

 ここで、その中でも高価なスター・ルビーやスター・サファイアになるのは3本の線条が交わっているところが、石の中央になっていることです。光を当てた時に、その石の中央でスターが出るのではなく、端の方でスターが出たりする場合はカットが悪いということになるのです。また、前述でお話したようにルチルの結晶がスターには大きな要因になります。しかし、このルチルがあるために宝石としての透明度は少なくなってくるのです。透明度があって、しかもスターが出てというのは、相反する事なのです。そのため透明度があり、なおかつスターも出る宝石はきわめて貴重になってくるのです。

  次回は変色性について簡単にお話したいと思います。



 '05/11/15 宝石の神秘 (1)

 この世の中にはたくさんの種類の宝石が存在します。その中である種の宝石においては、その内部の材質や組織のために、光の干渉や回折現象など特殊な光の現象が起きます。これらの効果を何回かに分けてみていきましょう。

1)・・ キャッツアイ効果
キャッツアイ効果は光を当てると縦一条に引きしまった線が出る様子が猫の目に似ている事から、この名が付いています。この効果の事をシャトヤンシー(Chatoyancy)といいます。この効果は、宝石内部に密集して存在する平行上の液体チューブ・インクルージョン、もしくは平行繊維状組織によって引き起こされる内部反射のために現れる光の線条です。宝石をカボッション形(表面をつるつるにする形)にカットした場合に、あたかも猫の目のように白い光の線条が現れ、石を動かすとその線条も動いて見える効果のことで、変彩効果ともいわれています。
  キャッツアイは、通常クリソベル・キャッツアイを指します。このキャッツアイは、光の帯がカボッションカットの中心にくっきり出るものが好ましく、光の帯は光源を動かすと左右に移動し、両側の色合いが変化します。色の良いキャッツアイは光源に近い方がハニーカラー、遠い方が半透明なミルキーに見えるものが良いといわれています。注意しないといけないのは、キャッツアイの名称は、宝石そのものの名称ではなく、効果の名称なので、この効果を持つすべての石にキャッツアイの名が付くということです。そのため、チューブ・インクルージョンの発達したトルマリンやベリルやアパタイトなどにも、この効果が現れるものがあります。それらの石をクリソベリル・キャッツアイと同等の評価をした場合はおそらく損をすることになるでしょう。また、その他にスポデューメンやエンスタタイトや長石類などにもこの効果が見られるものがあります。
  その他には、液体チューブ・インクルージョンではなく、石英中に石綿の繊維状組織が平行な層状に混入しているために、効果を示す虎目石(タイガーアイ)などがあります。この虎目石は黄褐色の石であり、青色の石を鷹目石(ホークスアイ)、緑色のかかったものを狼目石(ウルフスアイ)と呼びます。この黄褐色の石の虎目石を脱色処理して、高価なクリソベリル・キャッツアイとして持ち込むことが昔からあるため要注意の石です。

  少しはお分かりいただけたでしょうか。次回はスター(星)について簡単に説明してみたいと思います。


 '05/10/31 腕時計編 4

 今回は、腕時計の素材について少しお話してみようかと思います。腕時計はブレスレット部分(手に付ける部分)と「顔」と呼ばれる時計本体に分けられます。そのブレスレット部分は、皮(レザー)、金属、布、ラバー(ゴム)などに分けられます。(一般的に金属にはたくさんの種類が使われています)
皮(レザー)にはクロコ(ワニ)や、オーストリッチ(ダチョウ)また合成皮、トカゲの皮などいろいろとあります。シックな服装などには皮ベルトの時計が似合うのではないでしょうか。しかし、夏場などどうしても汗をかく時に、皮は汗がしみて劣化が激しくなるという欠点があります。こういうときには金属製のブレスが最適だと思います。最近では、夏場はブレス、そして冬場は革ベルト、というふうに交換できる時計もあります。 ラバー(ゴム)で代表的な時計はカルティエのオートスカフやブルガリのアルミニウムなどがあります。
 金属にはSSと表示されていますステンレススティール、GP(金メッキ)GF(金を張り付けてある)SV(シルバー)YG(金無垢)WG(ホワイトゴールド)PG(ピンクゴールド)RG(レッドゴールド)WGP(ホワイトゴールドメッキ)PT(プラチナ)TI(チタン)PDP(パラジウムメッキ)BCRP(クロムメッキ)などがあります。その他にもYGSSを組み合わせたブレスやら、TISSを組み合わせたブレスなど、いろいろな組み合わせの時計があります。
 ここで業界などよく使う用語があります。私も一番に覚えた用語で「ROW(ロウ)」というのがあります。例えば、ダンヒルのエリートというモデルやカルティエのパンテールなどベルト部分に2列のYGを使っていたり、1列のYGを使ったりします。その場合にカルティエ、パンテール2ロウ(SSYGのコンビで2列のYGを使っていることをあらわす)と言ったりします。私がこの業界に入った時はカルティエパンテールの3ロウはカッコウよく憧れていました。(今は違いますが)
 このように、時計といっても、いろいろな種類、いろいろな形、いろいろな素材があるという事です。毎年、世界最大の時計宝飾見本市のバーゼルフェアで有名時計メーカーが、斬新で画期的な時計をいつも発表しています。私もその開催を毎年楽しみにしています。皆様の時計はどのような種類に属すでしょうか。


 '05/10/15 腕時計編 3

 今回も時計の本体(ケース)の文字盤について、もう少し詳しく見て行きましょう。文字盤を見た場合に、数字や点が配置されています。その数字の上に針が指し示して時刻を読み取り訳ですが、この数字の事をインデックスといいます。このインデックスにはいろいろな表示の仕方があります。

  1. 1,2,3,4・・・」のような表示をアラビア・インデックスといい、数字を配置したものをいいます。
  2. 「T、U、V、W・・・」のような表示をローマン・インデックスといい、ローマン数字を配置したものをいいます。
  3. 棒のようなバーを配置したのもあり、これをバー・インデックスといいます。
  4. 三角形を配置したものもあり、これをトライアングル・インデックスといいます。
  5. 点を配置したものもあり、これをポイント・インデックスといいます。

まだまだいろいろなデザインの時計があり、15では当てはまらないものもたくさんありますし、それを組み合わせた文字盤もあります。時計メーカーも変わったデザインやセンスの良いデザインを考えて発表するのです。

 前の章のリューズのところで、ルーレット機能のある斬新な、ユーモアのある時計のフランクミューラーの話をしたと思います。また同じフランクミューラーのモデルなのですが、またまた面白い機能で私も驚いてしまいました。皆さんも雑誌等で見ていると思いますが、文字盤は通常の時計では一番上の数字は「12」から始まり、右回り上から「1,2,3,4・・・」というふうに順に行きます。それが、おかしいことに「8」から始まります。そして順に「1,6,11,4 ・・・」となっています。このようなジャンピングアワーの機能(普通の時計は、すべての針が一回転することにより時を刻んでいますが、この機構を持った時計はあるところまで針が進んだら、突然針が0のところまで戻ってしまうという機能のことです)をアレンジしたフランクミューラーのクレージーアワーという機能には大変驚いてしまいました。私もその時計を見た時には驚きと手にして見たい衝動に襲われてしまいました。しかし、庶民にはなかなか手の届かない時計ですし、ましてやその機能がついているモデルは、もっと高嶺の花になります。

このように、文字盤のデザインでもたくさんの種類があり、これからもどんなデザインが出てくるのか、いろいろなメーカーの腕時計に注目です。


 '05/09/30 腕時計編 2

 前回1では、腕時計の種類について簡単に見てきましたが、今回は腕時計の各部分についての名称を見ていきましょう。まず、腕時計の「顔」と呼ばれる本体(ケース)と手にはめるための部分(ブレスまたはベルト)に分かれます。どんな物でもそうだと思いますが、時計も「顔」が命です。「顔」にはデジタルでなければ針があり、そして、時間を進めたり遅らせたりするリューズ(竜頭)というのがあります。一部このリューズがない時計もありますが、それは裏にリューズボタンがあったりするタイプで裏リューズといいます。リューズはいろいろな機能を操作するための物で、例えばカレンダーを進ませたり遅らせたり、またストップウォッチの機能がある場合には、スタートのボタンになったり、と多種多様な用途になります。ここで面白い機能を思い出しました。フランクミューラーという時計のメーカーを皆様はご存知でしょうか。ここ数年大変人気が出てきたメーカーで若者からセレブまで幅広く受け入れられています。このメーカーの時計の中にベガスというモデルの時計があります。この時計の特徴はルーレット機能がついていることです。リューズを使って操作するのですが、フランクミューラーも遊び心のある機能を作ったものです。このようにいろいろな機能が、このリューズによって操作されるのです。

さて、本題の「顔」についてです。繰り返すようですが、時計は「顔」が命です。その「顔」を見たときに、時を刻んでいる針と同時に文字盤も見るでしょう。この文字盤の事を「エト」といいます。腕時計にはさまざまなエトがあり、このエトによって時計のかもし出す雰囲気がガラッと変わります。エトによって人気を左右する時計さえあります。例えば、ここ何年もロレックスのスポーツモデルは黒の文字盤(エト)が人気です。ピンクの文字盤や鮮やかなブルーの文字盤などは女性に人気の文字盤になってきました。ロレックスのデイトナは白の文字盤よりも黒の文字盤の方が人気のあるということは少し時計に興味のある方なら承知の事と思います。このため、相場も数万円違ってくる事は当然の事です。このため業者などは新しく仕入れた時点で、人気のある黒の文字盤に交換して販売したりもします。そうした方が人気のある文字盤なため、売りやすかったり、高く売れたりと販売店にもメリットがあるのです。こういう現象になってきますと、反対に白文字盤が少なくなっていますので、ひょっとすると今後は白の文字盤の方が高くなるかもしれませんね。次回ももう少し詳しくその文字盤を見ていこうと思います。




 '05/09/15 腕時計編 1

 今回は「腕時計について」お話したいと思います。一概に腕時計といっても、いろいろな種類の時計があります。皆様は「腕時計」といったら、どこのメーカーの、どのような時計を思い出すでしょうか。昔から有名なロンジン、ユニバーサル、オメガなどなど。それとも現在も変わらない人気のあるロレックスやパテックなどの高級時計を。いやいや日本の誇る国産時計のセイコーやシチズンやカシオなどを。例えを挙げてみたらきりがないです。
 まず、最初に腕時計にはどのような種類があるのかを見ていきましょう。1. デジタル、2. クォーツ、3. オートマチィック(自動巻き)、4. 自動巻きなどの時計もあります。

  1. デジタルの時計で有名なのは一世を風靡したカシオのGショックなどがあります。また、セイコーのデジタル時計も昔は有名でした。私が子供の時、電卓付きでボタンがたくさん付いている腕時計を目にして欲しくなったのを記憶しています。
  2. クォーツは小型電池で電気を通す事により一定に振動させて時を刻んでいきます。この方式の時計も数多くあり、たくさんのメーカーがこの方式を採用して腕時計を作っています。女性の腕時計のようにケース(本体)が小さいものはクォーツが多いような気がします。例えば、女性に人気のエルメスのケリーウォッチやHウォッチなど、またシャネルの定番ウォッチのプルミエールやマトラッセなどもこの部類に入ります。30年ほど前に日本が誇るセイコーの画期的な発明として世に出たクォーツです。この発明は当時、機械式腕時計が主流であったヨーロッパ諸国の時計メーカーの経営を危機に瀕するぐらいの世紀の発明でした。
  3. オートマチックは自動巻きともいいます。これは腕の動きなどにより自然にケース内に搭載されたゼンマイが巻き上げられ、ローターが回転することによって自動的に時を刻む方式の時計です。主にロレックスなどが、この方式を採用しています。一部ロレックスにもクォーツがあります。
  4. 手巻きの時計は手でリューズを回す事により、中のゼンマイを巻き上げ、その力で「テンプ」が回転し秒針が進んでいくのです。機械式の時計が初めて世に出た時は手巻きでした。しかも、それは懐中時計だったわけで、そこから、便利な腕時計になっていったのです。そのため、アンティークの時計には手巻きの時計がたくさんあります。
 私が子供の時によく見かけた光景があります。おじいさんのところに(太田質店)大きな柱時計がありました。この柱時計を毎日の日課でおじいさんが鍵を入れてゼンマイを巻いていたのです。これも巻く訳ですから手巻きの時計と同じ原理になります。手巻きの時計はロレックスやオメガなど老舗の時計メーカーが採用していました。
 皆様はどのような腕時計をお持ちでしょうか。たくさんの種類やメーカーの時計を持っているのでしょうか。次回は腕時計の各部分について簡単に説明してみたいと思います。




 '05/08/31 ゴルフクラブについて

 今回は、私の趣味でもあり、質屋の質草の一つであるゴルフクラブについて簡単にお話してみようと思います。私もゴルフは行きますので、これを機会にクラブについて勉強してみようと思っています。
 最初にどのようなクラブをプレイヤーは使うのかを簡単にご説明したいと思います。
 ゴルフのプレイする時にキャディーバックに最大入れておけるクラブの総合本数は14本です。それ以上だと失格になってしまいますが、それ以下でも別に構わないみたいです。それでは見ていきましょう。

  1. ドライバー(driver)
    1番のウッドの事をそう呼びます。ウッドとは昔(20年ぐらい前)はヘッド(ボールが当たる部分)に柿の木を使用していたため「ウッド」と呼ばれています。最近ではヘッドに木ではなく金属を使用しているため「メタル・ウッド」などと呼んでいます。このドライバーは1番ですから最初に使用するクラブです。一番どのクラブよりも距離が飛ぶため、最初のティーショットで使用します。しかし、そんなに距離がいらない時や、どうしても一番良く飛ぶクラブですので、曲がったりしてOBや戦略的に適さない場合は、他のクラブを使っても構いません。
  2. ブラッシー(Brassie)
    このクラブはウッドの2番の事をいいます。しかし、このクラブをゴルフバックに入れているゴルファーは少ないと思います。このブラッシーはロフトの角度がおよそ13度で、ドライバーなどの苦手な人などが、ティーショット用としていてクラブがドライバーに比べて短く、簡単なので使用している人もいます。
  3. スプーン(Spoon)
    このクラブをゴルフバックに入れている人と入れていない人がいますが、これも3番ウッドになります。およそ15度前後です。私もバックの中に入れていますが、ティーショットが狭く、かといってドライバーまでは飛距離が行かないですが、ある程度飛ばしたいときに使います。
  4. バフィー(Baffy)
    このクラブは4番ウッドになり、もちろんバックの中に入っている人と入っていない人がいます。このクラブはロフトの角度が18度前後です。
  5. クリーク(Cleek)
    このクラブは5番ウッドになります。20度前後のロフトになり、角度は結構大きくなります。そのため、フェアーウェーウッドとしては、一番距離が飛ばないのですが、きちっとした距離を飛ばしたい時などに使用するクラブです。
このように1から5までのウッドをフェアウェーウッド(fairway wood)と呼びます。最近では、その他にはもっと打ちやすい7番や9番のウッドもあります。  今度はアイアンセットについてお話しましょう。アイアンセットは1番から9番まで、そしてウェッジといって9番よりさらに傾斜角度をつけたアイアンがあります。これは、用途によって使い分けますが、必ず皆さんのゴルフバックに入っているサンドウェッジから(もうとはもちろんバンカーからの脱出クラブです)アプローチ ウェッジ、またピッチングウェッジなどがあります。これを下記に簡単にご説明しましょう。
  1. 1番アイアン
    ドライビングアイアン(Driving iron)といい、主にはティーショットに使います。しかし、アイアンの特徴であるラフなどの抜けが良い事から、ラフなどでのユーティリティーや1から5のウッドを使う時よりも良いため、しかも距離が稼げるためにこういったアイアンを使うこともあります。しかし、1番アイアンなため一般ムキではなく、しかも練習をしている人でも一般ゴルファーには難しいのではないかと思われます。
  2. 2番アイアン
    ミッドアイアン(mid iron)といい、上記6と同じ用途です。しかし、上記でも述べたように難しいクラブの一つです。
  3. 3番アイアン
    ミッド マッシーアイアン(mid mashie iron)と呼びます。最近は市販されているアイアンセットは5番から9番までの売りになったりと、セットも変わってきましたが、昔は3番からのセットが普通でした。今でも3番からのアイアンセットというのも当然売り出されています。
6から8までをロングアイアン(long iron)と呼びます。
  1. 4番アイアン
    マッシーアイアン(mashie iron)と呼びます。このクラブぐらいまでがバックの中に入っている人と入っていない人がいるようになります。当然バンテイが多くなればなるほど飛距離は落ちてきます。しかし、その分クラブの難易度は簡単になってきます。
  2. 5番アイアン
    マッシー(mashie)といいます。
  3. 6番アイアン
    スペード マッシー(spade mashie)といいます。
9から11までがミドルアイアン(middle iron)と呼びます。
  1. 7番アイアン
    マッシー ニブリック(mashie niblick)といいます。
  2. 8番アイアン
    ピッチィング ニブリック(pitching niblick)といいます。
  3. 9番アイアン
    ニブリック(niblick)といいます。
12から14までをショートアイアン(short iron)と呼びます。
  1. サンドウェッジ(sand wedge)
  2. ピッチィング ウェッジ(pitching wedge)
  3. アプローチ ウェッジ(approach wedge)
  4. チッパー(chippy)
  5. ジガー(jigger)
15から19までは、ウェッジと呼びます。特に18と19はグリーン周りのアプローチに使われています。
  1. パター
    必ずバックの中の14本に含まれているもので、グリーンには必要です。

 このように20本見てきました。この中から選んで14本までラウンドで使用することが出来ます。いろいろな組み合わせがありますが、そのプレイヤーが一番良いとおもう組合せで、またアマチアの場合は苦手を補うクラブとして選んだりしています。
質屋としても、もう何十年も質草の一つとして取り扱っています。最近では、電化製品と同じように日々新製品が出る状況になり、人気の商品とそうでない商品とがはっきりするようになって来ました。このため現行モデルの商品に関しては人気が高く高額で取引できるのですが、ピークを過ぎたモデルや人気のないモデルは質草としても難しい時代になってきたという事です。




homepageへ